日記 Twitterのつぶやきをブログに載せる Twitterのつぶやきをブログに載せることを試してみました。以下には2つのつぶやきがあります。タッチした位置をとってその位置に物体を出すまではうまくいきましたが、それだけだと大量の物体ができるだけです。RigidbodyとFixedJoi... 2015.07.08 日記
自作アプリ 『Pick Up A Diamond』のプライバシーポリシー この記事は『Pick Up A Diamond』のプライバシーポリシーです。本アプリケーション(以下、アプリ)・プライバシーポリシーは、 FreelyAppsが提供するスマートフォン向けアプリ『Pick Up A Diamond』から送信さ... 2015.07.08 自作アプリ
Script UnityEngine.Assertionsが利用できます Unity5.1からUnityEngine.Assertionsが使えるようになりました。スクリプトリファレンスはこちらに載っています。アサートは開発時に有用な機能です。Unityだけでなく、色々なプログラミング言語に同じような機能がありま... 2015.07.07 Scriptデバッグ
入門 Unityをはじめる Unityをインストールしたらゲームを作ろうと思うでしょうが、まずは使い方を覚えなくてはいけません。適当にいじってみるのも勉強になりますが、最低限理解しているべきことがあります。それはインターフェースとUnityで使われている専門用語の概念... 2015.07.06 入門
Unity Analytics Custom Eventについて 以前の記事ではUnity Analyticsの導入までを行いました。今回はCustom Event(カスタムイベント)について説明します。Custom Eventとは統計を取りたいイベントを開発者が自由に決められるものです。例えばゲーム内の... 2015.07.05 Unity Analytics
Unity Unityの再インストール Unityを再インストールするときに知っておいた方が良いことがあります。Unity自体を消してもUnityが自動で作成しているフォルダがあるので、それを残しておくとその設定が読み込まれます。完全にはじめからやり直すためにはそれらも消した状態... 2015.07.02 Unity
自作アプリ Pick Up A DiamondをAndroid4.0以上に対応 『Pick Up A Diamond』をアップデートしました。更新内容としてはUnityを5.0から5.1にアップデートしたことが中心です。Unity AdsやEveryplayのSDKもバージョンアップしています。GraphicsがOpe... 2015.07.01 自作アプリ