Unity

Script

Application.OpenURL

Application.OpenURLという関数は呼び出すと、ブラウザを開き、引数に指定したURLに飛ぶことのできるものです。Application.OpenURL("");というように書けば、ブラウザが開きます。一旦アプリの実行はされなく...
Unity

UnityのプロジェクトをSubversion(SVN)で管理

管理をする環境を用意するのが一番大変です。作業する準備は色々な方法がありますが、私がやっている手順で説明します。Subversionが管理するフォルダを作り、そのフォルダの下にUnityが管理するプロジェクトを作ります。Unity上で設定を...
Unity

UnityでVisual Studioを使う

Unityでスクリプトを編集するときはMonoDevelopが基本です。良いところもありますが、私はこれをあまり使っていません。JavaScriptやBooでスクリプトを書くならこれでも良いと思いますが、C#の場合はVisual Studi...
Android

Androidのimmersiveモード

Android 4.4でimmersive Full-Screen モード(以下、immersiveモードとします)ができたようです。以前はフルスクリーン表示といっても、画面下部に戻るボタン等が出ていました。これを消し、全画面を利用できるよ...
Unity

Unity Remote 4

Unity Remote 4という機能があります。Unityから出ているAndroidアプリを端末に入れて、それとPCで動かしているUnityをつなぐものです。PCとつないだ端末にはUnityで実行中のゲーム画面が表示されます。端末からの入...
Unity

ロゴを作る

ロゴを作ろうと思ってペイントソフトを調べていました。色々なものが見つかり、すぐに使えるようにはなりそうもありませんでした。時間をかけて使えるようになる必要がありそうです。ロゴに求めることは以下のことです。1.FreelyAppsと表示されて...
Analytics

Measurement Protocol

Google アナリティクスの機能としてHTTPリクエストを送ることでデータを集計することができます。Measurement Protocolというものです。これを使うとUnityからHTTP リクエストを送信してGoogle Analyt...
UI

文字の大きさを変えるときの注意点

Unityにはリッチテキストという機能があります。文字列にHTML風のタグを入れるとそれを解釈して、表示してくれる機能のことです。たとえば、<color=red>赤色になる</color>というようにすると、赤色になるというように赤色になっ...
UI

UI

UnityのUIは4.6から今の形になりました。この仕組みは正式名称でUnity UIと言います。リリース前はuGUIと呼ばれていたのでuGUIで説明されている場合や新GUIと呼ばれる場合もありますが、いずれも古い呼び方になります。それまで...
Unity

Unity

Android向けのゲームを開発するためにUnityを使っています。バージョンは4.6.1.f1。現在は4.6.2が出ているようです。バグの修正が主なようなので、すぐに上げなくても開発に支障はないかなーという印象。まあ、リリースするときには...