Everyplay

Everyplayの動画投稿機能を実装する

この前の記事はテストをするということでした。今回はゲームによって任意のタイミングでEveryplay の録画を開始し、終了するということを実装します。これにより動画にして面白い部分だけを録画することができます。また録画されたくないところを制...
Everyplay

Everyplayを試してみる

まずは試してみることにします。スクリプトの編集はまるでありませんので、拍子抜けするかもしれません。前の記事でゲームをEveryplayに登録しました。今回はテストするためにもクライアントID、クライアントシークレット、リダイレクトURLが必...
Everyplay

Everyplayにゲームを登録する

やることは単純です。Everyplay の開発者サイトにログインします。ダッシュボードというタブを押すと、ゲームの一覧画面になります。登録してなければ何もないはずです。「ゲームを登録」というボタンを押しましょう。上のような画面が出ます。なぜ...
Everyplay

Everyplayに登録する

Everyplay とはゲームのプレイ動画の投稿、共有ができるサービスのことです。ゲーム専用のSNSみたいなものだと考えるとわかりやすい気がします。Everyplay 用のSDK があり、それをゲームに組み込むことで簡単にプレイ動画を撮り投...
自作アプリ

『Pick Up』開発中の2回目の動画を公開しました

YouTubeとニコニコ動画へ動画をアップロードしました。『Pick Up』の現在の状況を撮影したものになります。ゲームの流れはできていますが、ステージが少ないのとShare機能ができていません。しかし、今までのゲームよりも面白くできている...
Unity

Unityを終了させると変更が保存される

Unity で行った変更のいくつかはすぐにファイルに保存されているわけではありません。Unity 上では変更(プレハブの値の変更など)がすぐに反映されますが、それはおそらくLibrary フォルダ内への反映だと思われます。いずれにしろUni...
Android

端末のログを見る

DDMS(Dalvik Debug Monitor Server) を使うとログが見れます。端末での実行時に起こったことが見れるので、特にエラーが出ていないかを調べるときに重宝します。Android SDK をインストールしてSDK Man...
Graphics

GI(Global Illumination) を無効化する

GI(Global Illumination) はUnity 5 から使えるようになったライティングの機能です。光源からの光が物体に当たり、物体が反射する光がさらに周りの物体を照らす様子を再現するという機能です。具体的に言うと、青い立方体に...
Android

Unityを使ったAndroid向けアプリの解説をする意義

Unityを使ったAndroid向けのアプリを解説することは、Unityを使ったiOS向けのアプリを作っている人にも役に立つはずです。Unityを使ったというところがポイントです。UnityはiOS/Androidのどちらのアプリを作ること...
Unity Ads

Unity Adsを使う注意点

Unity Adsを使う上で気をつけた方が良いことをまとめておきます。動画広告のためか通信速度が速くないと、広告の取得ができなくなります。 3G回線ではかなり厳しいかと思います。サンプルはあくまで最低限の実装であり、これで動くというものです...