Unityを使ったAndroid向けアプリの解説をする意義

Unityを使ったAndroid向けのアプリを解説することは、Unityを使ったiOS向けのアプリを作っている人にも役に立つはずです。Unityを使ったというところがポイントです。

UnityはiOS/Androidのどちらのアプリを作ることができます。しかもそれが同じソース(プログラム)で動きます。プラットフォーム固有の部分は定義をして分岐させる必要がありますが、それを除けばすべてが同じコードです。ゲームエンジンを使ってれば当り前に感じますが、これは重要なことです。
iOSもしくはAndroidのどちらかのみのアプリを開発している人でも開発環境さえ整えば、すぐにもう一方のアプリを作ることができることになります。

このことが最初に述べたUnityを使ったAndroid向けアプリの解説がiOSの場合にも役に立つということに関係します。Unityを使ったiOS向けアプリを作っている人は、Macを所有していることでしょう。MacではAndroidの開発環境を整えることができます。そのためiOS向けアプリを作っている人はAndroidアプリを作ることもできます。
作る環境が整えられるので、Unityを使ったiOS向けに作ったアプリをそのままAndroid用にビルドしてAndroidで検証するということができます。

私の場合はWindowsで開発しているので、Androidしか作れません。そのためAndroidの解説を記事にしているわけですが、MacユーザーであればAndroidの解説も役立てることができるということになります。iOSの記事はMacユーザーにしか役立てないことになりますが、それは正しいです。

正しいからといって役に立つ人数が少ないかというわけではありません。日本でのiPhoneの普及率を考えればむしろ人数は多いかもしれません。
なぜこのようなことを書いたのかと言えばiOSで開発している人にも記事を見てもらいたいというだけのことです。UnityでiOS向けのアプリを作っている人はAndroidで試すことができるので、そういった使い方もあったと覚えておくと何かに役立つかもしれません。


Macが買える(MacとiOS端末)だけの収益があがったら、iOS版にも着手します。そのときはiOSだけの記事も書くと思います。