Analytics

Measurement Protocol

Google アナリティクスの機能としてHTTPリクエストを送ることでデータを集計することができます。Measurement Protocolというものです。これを使うとUnityからHTTP リクエストを送信してGoogle Analyt...
Analytics

Google Analyticsを試す

Google Analyticsを登録してみました。まずはブログの統計でも取ってみようかと、javascriptのコードを追加してGoogle Analytics管理画面を見ていました。プロパティ->トラッキング情報->トラッキングコードと...
UI

文字の大きさを変えるときの注意点

Unityにはリッチテキストという機能があります。文字列にHTML風のタグを入れるとそれを解釈して、表示してくれる機能のことです。たとえば、<color=red>赤色になる</color>というようにすると、赤色になるというように赤色になっ...
UI

UI

UnityのUIは4.6から今の形になりました。この仕組みは正式名称でUnity UIと言います。リリース前はuGUIと呼ばれていたのでuGUIで説明されている場合や新GUIと呼ばれる場合もありますが、いずれも古い呼び方になります。それまで...
自作アプリ

時を感じろ!

現在、このアプリの配信を停止しています。2/13にアプリとして「時を感じろ!」をリリースしました。体感で時間を測り、それがどれほど正確かを測るゲームです。ストップウォッチを使って同じようなことで遊んだことがあるかと思います。このアプリはそれ...
自作アプリ

Bounce

現在、このアプリの配信を停止しています。2/6に最初のアプリとして「Bounce」をリリースしました。ボールが常に弾んでいて、それをタッチで操作してゴールを目指すゲームです。画面の左右をタッチすることでボールが左右に動くという単純なものです...
日記

広告の種類

無料アプリでお金を稼ぐには広告が良い方法だと思います調べてみると、いくつかの方法があることが分かります。CPM:広告を1000回表示したときのコストCPC:広告を1回クリックしたときのコストCPI:広告をクリックし、飛ばされたリンク先でアプ...
ゲーム開発

端末について

UnityでAndroidにアプリを作っています。作っているときはPC上で実行できるので、そこで確認をしています。ある程度作ってからは、Android端末用にAPKファイルを作成し実機で動かして確認をします。Androidは端末の種類が豊富...
Unity

Unity

Android向けのゲームを開発するためにUnityを使っています。バージョンは4.6.1.f1。現在は4.6.2が出ているようです。バグの修正が主なようなので、すぐに上げなくても開発に支障はないかなーという印象。まあ、リリースするときには...
日記

はじめに

個人でアプリを開発しています。FreelyAppsです。アプリの開発についていろいろ書いていきたいと思います。