Unity

Unity Multiplayer

Personal版ではUnity Multiplayerの課金ができない

「Unity Multiplayerの料金について」でPersonal版のUnityでは20CCUの制限があり、これを取り払うことはできなさそうだと書きました。一応Unityの方に質問をしてみたのですが、やはりそうだということでした。Uni...
Script

Invoke

Invokeという便利な関数があります。これは好きなメソッドを何秒か遅れて呼ぶという機能です。ある時点で発生することは確定するが、少し遅らせて処理をしたいという時に使うと簡単に処理ができて便利です。「ボタンを押したときにSEが流れて、それか...
Android

レビュー依頼について

レビュー依頼をすることはGoogle Playで可能です。規約に違反するような可能性もあるので注意が必要なものではあります。公式の説明に違反の例があります。評価に対し報酬を与えるなどして、評価を操作することがいけないとあります。「★5の評価...
Script

キャラクターの移動

3Dではキャラクターを動かす処理を作ることが多いです。UnityでもCharacter Controllerというものが用意されています。これをゲームオブジェクトにつけてスクリプトでMoveを処理してやれば、移動ができます。Characte...
Editor

シーンビューをクリックすると良いことが起きる

最近気付いたことなのでいつからある機能なのかわかりません。少なくとも今使っているUnity5.3.4f1 Personalには以下の機能があります。シーンビュー上で3D/2Dに関わらずゲームオブジェクトが重なってしまうことがあります。選択し...
入門

はじめの7日間

第1日目神はプロジェクトを作った。プロジェクトには何もなかった。第2日目神はシーンを作った。シーンは世界であり、舞台であり、つまりは場所であった。第3日目神はシーンにゲームオブジェクトを作った。ゲームオブジェクトはシーンに存在するだけで何も...
Script

Unityでゲームを作るために必要な3つの関数

Unityでゲームを作るとしてもやはりプログラミングが必要です。通常のゲームプログラミングとは異なる考えで作ることにもなるので、プログラミングをやったことがある人はむしろ混乱するかもしれません。Unityのプログラムはスクリプトと呼ばれ、 ...
UI

カードの重なりを制御

開発中のスピードのアプリのUIがほぼ完成してきました。ゲーム的に重要なのは難易度ごとのAIの作成が残っていて、他にはタイトルやら細かな部分を作ることが残っているところです。今週くらいには予約を始めて4月中にはリリースできると良いかなという感...
Script

JsonUtilityについて

Unity5.3からJsonUtilityという機能が追加されました。オブジェクトをJSONにすることとJSONからオブジェクトを作る・値を入れることができます。JSONはオブジェクトを文字列で表現する方法のことであり、単純な仕組みでエンコ...
Unity Multiplayer

Unity Multiplayerの料金について

Unity Multiplayerが正式なものになり、サーバーの利用料金が公表されました。公式のページは以前と同じでここです。まずはじめに無料で使えるものについて載っていました。Personalだと20CCU、Professional版だと...