自作アプリ

ApplivにFlashNumbersのレビューが掲載されました

アプリのランキングとレビューを掲載されているサイトApplivに『FlashNumbers』のレビュー記事が掲載されました。アプリの説明、操作方法から裏技についてまで説明されていて非常にわかりやすいレビューでした。特に裏技については、「確か...
日記

だいたい1年

最初のアプリを出したのが2015年の2月中旬くらいなので、アプリを作り始めてもう1年ほどになります。良い機会なので、作ったものを振り返ってみようと思います。『Bounce』が最初のアプリで2015年2/6にリリースされました。はじめに作った...
自作アプリ

FlashNumbersが想像以上に遊ばれています

『FlashNumbers』は3/1にリリースした新しいアプリです。ストアの説明文を見れば、どんなアプリなのかすぐわかり遊べるくらい単純な遊びです。リリース時は10くらいのダウンロード数でした。これも予約トップ10で予約してくれた人達がダウ...
Plugins

Social Connector

Unityでアプリを作成したとき、SNSへの投稿を簡単にすることができるものがあります。「Social Connector」というものでUnityの人が作っていて有名なようです。AndroidとiOS用に作られていて各種SNSに投稿できるよ...
Unity Multiplayer

マッチメイキング

以前の記事では、オンラインのゲームではマッチメイキング、同期、切断の3つの対応が必要だと書きました。現在、トランプ・ナポレオンをアップデートする予定でソースをちょっと見返しています。以前の記事ではあまり詳細まで解説していなかったので、良い機...
Script

SSの削除について

ゲームのSS(スクリーンショット)を撮って、それをSNSに投稿するというのはよく行われていると思います。このSSは撮影してファイルに保存して利用します。ファイルに保存することで他のアプリからも参照できるようになり、使用することができるように...
Unity

FlashNumbersを作るのにかかった時間

FlashNumbersを作るのにかかった時間は約33時間でした。これはかなり短い時間でできたと思います。実際作業した時間の内訳を考えてみると、 タイトル画面の見た目やスクリーンショットを保存するときの権限についての調査に時間がかかっていま...
自作アプリ

FlashNumbers

3/1に『FlashNumbers』を公開しました。Android版のダウンロードiOS版のダウンロード動体視力と記憶力の限界に挑むアプリです。次の動画を見るとどんなアプリかは一目瞭然です。見たとおりですが、一瞬だけ数字が表示されているので...
Script

Twitterとの連携

アプリを作ったら、自然に広まっていくようにするためSNSとの連携ができるようにしたいと思うかもしれません。ゲームであれば、何らかのタイミングで結果が出ます。その瞬間にSNSに投稿できるようにするというのは自然だと思います。Unityを使って...
仕事

ゲーム会社で働く場合に注意すべきこと

ゲーム会社に就職してゲームを作りたいと思っている人は、ゲームをしたことがある人なら希望することが多いと思います。そんなわけでゲーム会社に応募する人はそれなりに多いです。会社の規模を考えたら倍率が高いことが多く、新卒なら100倍とかもありえる...