Unity

Unity Ads

Unity Adsに登録する

Unity AdsとはUnityの提供する広告システムのことです。広告の掲載場所の提供で収益を得ることができます。また広告掲載を依頼することでユーザーを獲得し、費用を払うということもできます。Unity Ads はゲームに特化した動画広告を...
Unity

Unity Accountの登録

Unityをインストールして起動するとき、ライセンスの確認があります。そのときにUnityのアカウントを作って登録します。Unity Account(Unity アカウント)というのはそのことです。Asset Storeからアセットをダウン...
Unity

UnityのProfilerでFPSを測る

FPSの計測を自前で書くことはいろいろなメリットがあります。アプリをインストールするだけでFPSを測れることになると、チェックに必要なものが端末だけになるので 便利です。しかしながら、処理を作らなければならないという意味で手間がかかります。...
Script

FPSの測り方(具体例)

Unityのエディター上では簡単にFPSを表示できます。ゲームビューのStatusボタンを押すと、画面の右中段に表示されます。簡易的に調べられるので便利です。実機上の確認には使用できないので端末の性能を測ることに使えません。つまり、リリース...
Script

Unityでのプログラミング言語

Unity 4では3種類の言語が使えました。C#、JavaScript(UnityScriptと呼ばれてます)、Booの3つです。Unity 5になるとBooがなくなっています。公式のマニュアルやUnity上で新しくスクリプトを作るときの選...
Graphics

Unityでリアルタイムシャドウが出ない理由

Unityではシーンにライトを置いてShadowの設定を行えば、影が出ます。LightコンポーネントのShadow TypeがNo Shadowsでなければいいということです。エディター上で確認しているときはオブジェクトの動きに合わせて影が...
Android

Unity5でナビゲーションバーを表示する

以前の記事でUnity5でアプリを作ると、immersiveモードがデフォルトで有効になっていると書きました。immersiveモードを解除して画面下部のボタン(ナビゲーションバー)を表示する方法が判明したので、備忘録として残しておきます。...
Unity

Libraryフォルダが壊れました

Unityのプロジェクトを作ると、Assets、Library、ProjectSettingsの3つのフォルダができます。Assetsには、スクリプト、テクスチャ、サウンドなどのUnityにインポートしたすべてのファイルが置いてあります。プ...
Unity

UnityのPreferencesを設定

UnityのメニューEditにPreferences...というものがあります。これはUnityのいくつかの動作を設定するものです。Generalという項目があります。私の場合は、画像のように2つの項目を変更しています。Load Previ...
Unity

UnityとVisual Studioを連携させる

以前書いた『UnityでVisual Studioを使う』よりも進んだ内容です。具体的にはVisual Studioでデバッグできます。ブレークポイントをVisual Studioで設定して、Unityでゲームを実行するとブレークポイントに...